さぁさぁ準備の程はよろしいか?
http://sunloop.com/archives/2007/01/216friday_night.php
タイムテーブルは水曜くらいには発表予定。
で、先週木曜はCOMMUNEでDJM-800/MR-1のテストしてきたんだけど、
両方とも予想以上の良さ。特に800は杉本さんに思わず「欲しい。」と言わしめるほどの
音質を披露してくれました。やっぱ輪郭がハッキリしてるっていうか、解像度が高いというか、
今まで出てなかった音がクリアに浮かび上がってくる感じ。
MR-1での録音音質も上々(upしようと思ったんだけどスリップマットが片方ないってアクシデントで断念w)
マイクの設置位置に若干課題を残すものの、16/44.1でも問題ない感じでした。
6時間分惜しげもなく配信予定なので乞うご期待。
8:43
http://d.hatena.ne.jp/amachang/20070212/1171313848
3,40代でもこんな世間知らずだから困るんだよなぁ。2007年問題の後も問題は続くと。
(そういう俺も30代か。我が振り直せかもなぁw)
現状の日本で、
「ブログに載る新しい情報も、企業の中ではもうずっと前から使っていて、あたりまえになっていることがよくある。技術を専門に研究する人たちもいて、金もある。そして、そこで生まれた知識は社内だけで共有される。」
なーんてもんがどこにあるのか教えて欲しいもんだ。
つか、その考え方がもうかなり古い。ウェブ進化論で一番危惧されたはそこだったはずだが。
(こういう人達は仮にそれがあったとしても、それを小出しにすることで自分の地位を保ってるから
それもむべなるかな。)
まぁこの手の人はどんどん置いて行こう!!www
8:52
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070209/261664/
ネットの世界じゃわれSaaSだ何だと騒いでるわけですが、ケータイの世界はまったく違う風のようで。
ただし,今回はほとんど事業者のサービスらしいサービスの発表がなかった。端末のデザインや,ワンセグや液晶のクオリティといった搭載する機能の紹介には時間が割かれていても,サービスの側面が語られることはほとんどなかった。
ま、それ自体は別段気にしないというか、SaaSだろうがインストールだろうが目的達せられるなら
どっちでもいいでしょって話で。
で、新サービスが中々出ないのは(関係ないって言う人が多いけど)速度でしょうね。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0702/05/news019.html
ケータイはまだまだぜーんぜん足らんすからね。実際、スピードの有無はAjaxなどさまざまなソフトウェアの革新の成功を妨げる要因となったと同氏は語った。プロセッサがもう少し高速で、ブロードバンドがもう少し普及していたら、Ajaxはもっと急速に採用が進んだかもしれない。
9:53
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070209/261740/
っと。N/Pに利用のLinuxのソースコードってDLできるのね。知らんかった。
10:04
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070211/261745/
もうちょっと整理してほしいとこだけどこれも、
「NGNの定義は10人いたら10通りあって,違うのは当たり前。新しい技術が出てきたら,それを活用するアイデアは10人いたら10通りあったほうがいい。」
ということか。Web2.0みたいに言葉流行らせたいだけかもしれん。
(Web2.0と違うのは名前が先ってことか。)
で、NGNでは意外と脇役っぽいNTTデータの方の講演なんですが、
だから脇役なのかもと思ったりw
松田氏は講演の中で,企業ネットワーク環境のオープン化とそれにともなうコストダウン,柔軟性向上のメリットを繰り返し強調したが,
NTTはこれはあんまりやりたくないんだろうからw
で、NGNで一番いいのは実はNTTが持ってるとこ触れることじゃなくて、
ネットワークの高速化などの面では,現在NTTなどが語る「当面のNGN」にも面白い点があるという。例えば「NTTの企業向けイーサ通信サービス(次世代イーサネットサービスGAVES)の速度は10Gで,これは現在の広域インターネットよりずっと速い。
かなと。コンシューマでも1Gbpsが見えてるのでこれくらいはあって然るべきで。
そうなると中々進まないインターネットのv6化も相乗効果として期待できるかなぁと。
10:40
http://blogs.itmedia.co.jp/daitaian/2007/02/pcvista_mac_d80e.html?ref=rssall
まだ夢想だと思いますよw転機とはこの事だ。すでにPCは過去のものとなった。今後は携帯こそが、個人用クライアントとなる。これはフィクションでも、私特有の夢想でもない。
ケータイが「個人用クライアント」かと言われればある部分ではYes.
ケータイだけでmixiしたりモバゲーしたりで、PCはあまり使わないって層も少なくない。
そこを考えたらYes.だけど、そうでない部分はNo.
特に業務用ってこと考えたらまだまだ全然足らない。
PCはノートブックであっても持ち歩きには重い。携帯は安価で、ひとり1台(場合によっては複数持っている人もいる(笑))は当たり前。この携帯で仕事も
ゲームも写真もテレビも、なぁんでも出来てしまう。標準化を推進していけば、中規模以上の携帯であれば、PCに取って代わることができる。機種の選択も
キャリアの選択も自由だ!
まず隗より始めよ。試しにPCを放棄して仕事してみていただきたい。
現状ではまだ足らないことだらけだと僕は思いますが。今後は分からないけどもね。
企業におけるクライアントの処遇ってのはSOX法も含めて中々の課題で、
どうすべきかは悩ましいとこではあるけど、まだ役不足の感が否めない。
(つか、入力に関するブレイクスルーが欲しい。QWERTYスマートフォンは使ってみたい)
未来のデバイスがケータイの進化系なのか、PCの進化系なのか、はたまたそれ以外なのかは
今の僕では判断しかねるなぁ。
11:11
http://rblog-com.japan.cnet.com/comm25/2007/02/post_d6a0.html
相変わらず暢気な方で春だなぁと思ったりw
どちらが良いと言う事ではなく、TPOに合わせて使えれば良いと私は思っています。
使う側は当然そうでしょうよ。でも中の人ならばもっと危機感持ってもいいんじゃねーかと。
ウェブ進化論にはGoogleMapを「おもちゃですから。」とたしなめる人の話がでてきますが、
それと一緒ですな。PCもほんの20年前まではおもちゃだったんですけどねぇ。
これは、無料か?有料か?、既存技術か?新技術か?、web2.0的か?そうでないか?という単純化手法でモノをくくる傾向にある現代社会(現代ジャーナリズム?)で生じた大きな誤解のような気がします。
大きな誤解ですね。Skype+Wi-Fi(WiMAX)は既存技術で食ってきた人の領域を侵食する可能性が大いにある。
少なくともそのポテンシャルは認める必要があるでしょう。
有料で今まで培ってきた既存技術が今後も続く。。。なーんて単純な思考では
同じ中で食ってるものとして先が思いやられます。
11:37
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0213/pa_cphdd_mem.htm
更に下がっている様子。Vistaと一緒に買うか。来週かな。
12:22
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/13/news038.html
AMDとIBMって提携関係にあったなぁ。すっかり忘れてた。
んじゃぁCellも遠からず45nmに移行すんだろなぁ。
(まだ65nmにも移行してないので気が早すぎですが)
元々回路設計的にはクロック上げやすいみたいなので恩恵は他のCPUと比べて少ないのかもしれないけど、
45nmにすれば単純にたくさん取れるのでコストダウンに繋がるのは一緒なのかなと。
12:36
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/09/news007_3.html
俺が欲しいのも正にそれ。でもコイツ実勢価格80k切ってるのよね。とはいえ、今後はPC画面のドット・バイ・ドット表示にも対応してほしいものだ。たとえばテレビとしての最高輝度が多少低くなるのは覚悟の上で、ワイド
UXGA(1920×1200)の24?25インチ程度のパネルで、“小型のZシリーズ”というのはどうだろうか? DVIとHDMIの両対応で、パソコ
ンディスプレイとしても本格派のプレミアム機があれば、ぜひとも書斎で使いたい。
ゲーム&PC用のセカンドディスプレイとしてはアリなのかも。
15:22
同僚が低スペックでも動くディストリビューション探してたので、
VMWare上でUbuntuをなぜか僕が入れてみましたw
これ簡単でいいなー。ってfirefox3.0をよぉインストールできんかったんですけどwww
先にVistaなんすけど、画面キレイだし飽きたらこれもありだなーと。
16:18
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070213_intel_80/
試作品ながら作っちゃったのねw80もコアがあるってなんだかなぁw
16:38
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0702/13/news044.html
なんか違う気がすんだが世の中そんなもんだw
だからこそ自分で評価することが本当は重要なんだけどね。
17:11
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20342867,00.htm
なるほど。それができたら2.0っぽいなぁ。Anderson氏は、Amazonで「たまたま見つけた本」を例に挙げ、説明を始めた。
Amazonには掲載されていないThe Long, Long
Tailのレビューも、出版された当初には紹介文がどこかで書かれていたことだろうし、ページ数の情報もどこかにあるに違いない。それを「ネットワークの
利点を活用して手に入れられていないことに問題がある」とAnderson氏は説明する。
つまりレビューやリコメンドを自動収集してこいってことか。
まぁそれはそれでどうかなぁとも思うんだけども。
レコードの場合、そのお店のレビューだから安心して買えるし、そもそも視聴できるからねぇ。
んー。それならばPandoraみたいにオススメを過去の購入履歴から自動判別して
視聴させてくれるってのはどうだ?w
ってオススメしてくれるのはいいかもな。
0 件のコメント:
コメントを投稿